2016年8月28日日曜日

Interview with Ella Krivanek 2



(日本語は下に続きます)

Q5.
Where did you get the idea of doing The Bathhouse show?
Earlier in 2015 I had asked Tokyo-based American artist Dorothy Siemens to co-curate a show at Space Space alongside two Japanese artists. We had developed such a good working relationship and friendship that we had started to discuss doing a combined music and art show under the heading of Space Space in the new year.

see more

We looked for venues that would provide their own source material, rather than just being white cube galleries/black box live houses, and settled on the soon-to-be demolished bathhouse as a space. Dorothy has deep ties to the music industry here, having designed album covers for the Mean Jeans’ Japan release, as well as several other local bands, and working as a tour manager for Guruguru Brain’s Minami Deutsch. She created an amazing line-up of experimental Japanese musicians including Melt-Banana and Hikashu.

For my part I wanted to end the gallery’s time in Tokyo by collaborating with international curators Rohan Whitely, Ander Rennick, Kitty Clark and Elizabeth Shev, as well as dozens of individual artists from around the world to put on an intensely diverse and immediate show. I was proud to bring a truly representative show to Tokyo, that included more female than male artists, as well as the work of transgender, queer, gay and lesbian artists, artists of colour, and artists who identify as “hafu”. By working with these excellent creators in such a bizarre space and on such a big scale we were able to curate an experience, and not just a show that could be expressed through photos or video of the event. The dark hallways deposit the viewer in these shadowy rooms, one after the other, to be visited upon by impressions of works that leave an imprint on the mind.

Q6.
There was a secretive feeling throughout the show,  because it was an unusual venue in a quiet residential area, just for one night. Also, there was not much notice beforehand. Were these all intentional?

Even though it was a big event, promotion was done in an old fashioned way. We just let people from our circle know what was happening, and word spread because people were psyched about the concept. There aren’t many opportunities to go wild in Tokyo, for young people who are living on the fringes of society to express themselves. Maybe 300 or 400 people came.

One guy coming to an early Space Space show for the first time said that, walking through the dark houses and up to the brightly lit warehouse, he got that pit of excitement in his stomach that he was finding something that no one else knew about. It’s important to strike a balance, because we want large audiences to be exposed to the art and the musical experience. There’s no point otherwise. But if you are doing something that is genuinely on the fringes of what’s expected and permitted then it naturally emits a certain clandestine energy.

Q7.
In the show, most of the artists and the audience, apart from the musicians, were from abroad, which I think is quite irregular. Is there any reason for that?
The gallery doesn’t have a sense of boundaries. Quite the contrary, we are focussed on increasing the amount of communication between artists and patrons in different places. The artwork can only be simultaneously diverse and honest, if it is produced by people from diverse geographical places, and social backgrounds. Diversity is hugely important to the gallery.

Q8.
For the show, I heard you talked to the neighbourhood of the venue to get consensus. How did you find it and did you always have chance to communicate with the local people around the gallery while you stayed in Japan?
Yes! We worked closely with the local community with some pretty corny traditional methods, like door-knocking and giving out flyers that were simultaneously an invitation to join us and a caution about the elevated noise levels that could be expected. We were so touched by the reception. While some neighbours called the cops on us, when the police did arrive other elderly residents went and talked to the officers and told them what a good thing they felt this was for the community. One woman in her 90s came to look at the bathhouse she frequented as a little girl as it was the first and last time access has been granted to the public in decades, and it was, of course, going to be knocked down afterwards. The police were even bobbing their heads to the music at certain points. They were really friendly.

Dorothy and I are residents of the local area ourselves, and we know many of the obaachan from bathing at Komae Yuu, doing our laundry at the coin laundry, and chatting with the konbini employees.

Because what we are doing straddles localism, nationalism, and internationalism, we have to be careful to strike a balance between the needs of the community and the freedom of expression we are promoting. We’ve found that reaching out to the community and genuinely connecting is the best way to do this.

Q9.
What was the influence you got from this experience of the stay in Japan as an artist or curator?    
The biggest impression I got was that as long as you work very hard, and treat people kindly, then you can always reinvent yourself. The community in Japan respects hard work, kindness, and passion for something no matter how specific or esoteric. If you put it out there they will support you.
(fin.)


Q5.
The Bathhouse Showのアイデアは何処から出てきましたか?

2015年の初め、東京に滞在していたアメリカ人アーティストDorothy Siemensに、他の二人の日本人アーティストと一緒に、Space Spaceで展覧会をキュレーションしないかと持ちかけました。私たちは仕事上の関係と友人関係をとても上手く築いていて、音楽とアートを合わせた展示をSpace Spaceの枠内で出来ないかと、話し合うようになっていました。

ホワイトキューブ式のギャラリーやブラックボックスのライブハウスではなく、場所そのものが素材を提供するような施設を私たちは探しました。そして、間もなく取り壊し予定の銭湯に落ち着いたのです。Dorothyはここの音楽業界と深くつながっていて、Mean Jeansの日本版リリースのアルバムや、他の日本のバンドのアルバムデザインをしたり、Guruguru BrainMinami Deutschのツアーマネージャーを務めたりしていました。彼女はMelt-BananaHikashuといった、実験的な日本人ミュージシャンの素晴らしいラインナップを用意してくれました。

私としては、東京のギャラリーの締めくくりに、Rohan WhitelyAnder RennickKitty ClarkElizabeth Shevを始めとした、多くの国際的なアーティストとコラボレーションし、強烈に多様で直観的な展示をしたいと思いました。こういった真に象徴的な展示を東京で行えることを、私は誇りに思っていて、男性より女性作家を多く入れたり、トランスジェンダーやゲイ・レズビアン、有色人種やハーフの作家なども含めました。こんなにも奇妙な場所で大規模に、素晴らしいクリエイターたちと仕事をすることで、写真やビデオに映るだけの展示ではなく、体験を創造することができました。暗い廊下がひとつひとつ、影のある部屋へと観客を導き、心に痕跡を残すような作品と出会うのです。

Q6.
The Bathhouse Showは静かな住宅街にある、変わった施設で行われ、すべてに秘密めいた雰囲気が漂っていました。事前告知もあまり行われなかったこともその理由のひとつです。これは意図的なものでしょうか?

これは大きなイベントでしたが、広報は古風なやり方で行いました。私たちは単に、自分の身近な人たちにこのことを知らせて、あとは噂が広まっていきました。なぜならみんな、このコンセプトに夢中になったからです。東京では、社会の周辺にいる若者にとって、自己を表現し発散する機会はあまりありません。たぶん300から400くらいの人が来ました。

初期のSpace Spaceに初めて来た男性が言ったのですが、暗い家を抜けて明るく照らされた倉庫に上がったとき、誰も知らない何かを発見したと、腹の底から興奮したそうです。私たちは多くの観客にアートと音楽の体験をして欲しいので、バランスをよく考えることは大事です。でなければ意味がありません。でも、もし期待していることと許されることの、本当にぎりぎりのところにある何かをやろうと思ったら、自然と人目につかないようなパワーを放つことになります。

Q7.
ショウでは、ミュージシャン以外、アーティストや観客のほとんどが、外国からの人たちでした。これはとても珍しいことです。これは何か理由がありますか?

このギャラリーでは境界線はありません。全く逆に、私たちは異なる場所にいるアーティストや支援者の間で、コミュニケーションを増やすことに焦点を合わせていました。アートは、多様な場所や社会的立場から来た人たちが生み出した場合にのみ、多様で、かつ、偽りのないものになることができます。多様性はこのギャラリーにとって、とても重要なものです。

Q8.
この施設の近隣の人たちからの同意を得るため、実際に話し合ったと聞きました。これはどのようなものでしたか?また日本にいた間、ギャラリーの地元の人たちとコミュニケーションをとる機会は多くありましたか?

はい!地元のコミュニティには、扉をたたいてチラシを配るという、とても素朴で古風なやり方で、綿密に働きかけました。このチラシは招待状でもあり、想定される騒音のレベルに対する注意の呼びかけでもありました。ショウのときの反応には心を動かされました。何人かの隣人は警官を呼びましたが、警察が来たときに、他のお年寄りの住民が行って、これはコミュニティにとってとても良いことだと思うと話してくれました。またこの数十年間、一般の人がこの銭湯に立ち入ることができたのは、これが最初で最後だったので、小さい頃ここに通っていたという、90代の女性が見にきました。翌日にはもちろん、取り壊されることになっていました。警官ですら、音楽に合わせて頭を振っていました。みんなとても好意的でした。

Dorothyと私は、自身がこの地域の住民でもありました。狛江湯に浸かって、おばあちゃんたちとたくさん知り合いになりましたし、コインランドリーで洗濯したり、コンビニ店員とおしゃべりしていました。

私たちは、地域主義、民族主義、国際主義にまたがることをやっているため、コミュニティの要望と、私たちの推す表現の自由のバランスに気をつけなければなりません。このためには、コミュニティに実際に接して真につながることが一番良い方法だと、私たちは学びました。

Q9.
アーティストやキュレーターとして、日本に滞在した経験から、一番影響を受けたことは何ですか?

一番大きいのは、一生懸命働いて、人に親切に接していれば、いつでも自分自身を作り変えていけるということです。日本のコミュニティは、勤勉や親切、何かに対する情熱(それが特殊なものに対してであろうとも)を尊重しています。それをきちんと世の中に見せれば、人は支えてくれます。
(終)

0 件のコメント:

コメントを投稿